語源・思いつくままに(外国語編)PART2
rio佐藤和美 (99/08/22 16:23)
rioはスペイン語/ポルトガル語で「川」という意味です。
スペイン語とポルトガル語は近い言葉なので、同じ単語も多いんでしょうねえ。
アメリカ・メキシコ国境の川「リオ・グランデ」は「大きい川」の意味。(スペイン語)
「コロラド川」は「Rio Colorado」で「赤い川」の意味。「colorado」は「色のついた、赤い」という意味で、英語の「color」と同語源。(スペイン語)
「リオ・デ・ジャネイロ」はポルトガル人が一月に「発見」した川で、意味は「一月の川」。「ジャネイロ」は英語の「January」と同語源です。(ポルトガル語)
no、non佐藤和美 (99/09/20 12:58)
「no」と「non」の違いですが、
・「no」は一つの単語ですが、「non」は接頭辞なので独立しては使いません。英和辞典で「non-」を見てみると、単語がいろいろ載ってますが、これは「non」が接頭辞のためです。
・「no」は英語本来の単語ですが、「non」はフランス語からの借入です。
ノルマン・コンクェスト(ノルマン人による征服)以来、英語にはフランス語が大量に流入しましたが、これもその一つでしょう。
英語で「海」は「sea」、「marine」がありますが、
「sea」は本来の英語、「marine」がフランス語からです。
英語では本来語は日常の言葉で、
フランス語借入語は学術用語、あらたまった時の言葉等になるようです。
v 「遊びで海へ行く」時の「海」は「sea」で、
「研究対象として」の「海」は「marine」ってとこでしょうか。
日本語の「はたらく」と「労働」の関係に似ている?
フィル佐藤和美 (99/10/01 12:29)
フィルはギリシア語で「愛」
「フィロソフィー」(哲学)は
「ソフィア」(知)を愛する
フィルハーモニー
ハーモニーを愛する
フィラデルフィア「兄弟愛の町」
「phil」(愛)+「adelphi」(兄弟)+「ia」(地名接尾辞)
-oid佐藤和美 (99/10/06 12:46)
「-oid」は接尾辞で、
意味は「〜に似る」、「〜に似ている」です。
「-oid」のつく単語をひろいだしてみました。
アステロイド 「アスター」(星)に似たもの。小惑星。
モンゴロイド モンゴル人に似た人。類モンゴル人。
セルロイド セルローズ(繊維素)に似たもの。硝酸セルローズに樟脳を混ぜて熱し圧縮した物質。
potato佐藤和美 (99/10/28 12:49)
最近、伝言板・メールでの質問が増えてきたような気がします。
(質問はなるべく伝言板のほうがいいんですが。ネタになるし。)
今回はメールで「potato」の語源について質問があったので紹介します。
いろいろな辞典で調べてみると次のように書かれています。
「スペイン語より。もとはタイノー族(西インド諸島にいた、今は絶滅したイン
ディアン族)の言葉」小学館プログレッシブ英和中辞典
「スペインpatata「じゃがいも」←タイノbatata「さつまいも」。タイノ語は、
すでに絶滅した西インド諸島にインディアンの言語」大修館書店スタンダード英
語語源辞典
「じゃがいも.1565 (Sir John Hawkins).Sp.patata(batataの変形)sweet
potato,formed from Haitian;はじめは「さつまいも」に対する名称であった
が、16世紀末ごろから「じゃがいも」に転用され、英語では前者はsweet
potatoと呼んで区別されるようになった。」研究社英語語源小辞典
以上の資料を組み合わせると、以下のようになるかと思います
「西インド諸島(ハイチ)のタイノー語(タイノ語)の「batata」(さつまい
も)がスペイン語に入り「patata」になり、これが英語に入いり「potato」に
なった。その後、「じゃがいも」も「potato」と呼ぶようになり、「さつまい
も」は「sweet potato」と呼ぶようになった。」
「potato」という言葉一つにも、これだけの歴史があるんですねえ。
カカオ、ココア佐藤和美 (99/10/29 12:40)
カカオとココアってなんか発音が似てますよね。
ココアはカカオが原料だし、
スペルも「cacao」と「cocoa」で、似てるし。
「a」と「o」を入れ替えただけのように見えます。
で、「cocoa」を調べてみると、「cacaoの異形」とあります。
これでいくらかなっとくできました。
handicap佐藤和美 (99/11/02 11:10)
メールでまた質問がきました。
「handicap」の語源が知りたいとのことです。
大修館書店「スタンダード英語語源辞典」には次のように書かれています。
「18世紀から:hand i'(=in) cap 「掛け金を帽子の中に入れたくじ遊び」。
handicap matchは優秀な馬には余分な重荷をつけて勢力が伯仲するようにした競
馬をさし、したがって、handicapは「余分な重荷、不利な条件」を意味するよう
になった。」
こういうのは、個人で考えてるだけでは絶対わからない語源ですね。
i、a、u佐藤和美 (99/11/15 12:58)
「sing」の過去形は「sang」、過去分詞「sung」
「ring」の過去形は「rang」、過去分詞「rung」
なかなか規則的ですね.
「drink」、「drank」、「drunk」なんてのもありました。
他にも「i、a、u」のセットがあるんじゃないでしょうか。
探してみるのもおもしろいですね。
こういうように、母音がかわっていって、意味もかわっていくのを母音交替というそうです。
そうそう、「sing」には「song」なんてのもありましたね。
Shelterの語源教えて下さい。Mako (99/11/21 01:44)
どなたか、゛Shelter゛(シェルター)という言葉の起源、発祥のいきさつ、
そもそもの意味・定義などについてご存知の方、情報をよろしくお願い致します。
アメリカのホームレスシェルターに関して、調べている最中です。
shelter佐藤和美 (99/11/22 09:34)
「shelter」は語源不詳のようですね。
以下、語源辞典から引用します。。
「shelter 隠れ場;宿らせる.1985(J.Higins).語源不詳。およそ次の三説がある
1)ME sheltro(u)n(scheltrum shield)+truma)troop)の変形とする。しかし、N.E.Dによれば、sheltrumは15世紀末にはすたれているから、shelterの初例までやく1世紀の文献上のの空白がある。
2)f. sheld(shieldの古形)+ -ture(cf.jointure,etc.).
3)f. G schilterhaus (schilderhausの変形) sentrybox,(原義)small wooden structure for sentinel in bad weather(f. schilden to protect) OEの用語はhleo(>lee).」
(研究社「英語語源小辞典」)
OE Old English
ME Middle English
G German
f. formed from
ガム、グミ佐藤和美 (99/11/25 12:45)
さて問題です。
ガムとグミの関係はなんでしょうか?
両方お菓子という答えは除きます。(^^)
答えはあした。
ガム、グミの語源はラテン語?吉野ヶ里 (99/11/26 01:03)
ガムは英語でチューイン‐ガム【chewing gum】の略。
これは、中南米産サポジラの樹液からとるチクルあるいは合成樹脂を
ベースに甘味料・香料をまぜて製されたもの。(広辞苑)
一方、グミはドイツ語で【Gummi】のこと。
ゴムのような弾力を持つ、噛んで味わうキャンデー。水飴・砂糖に
ゼラチンなどを加えて作る。グミ‐キャンデーのこと。(広辞苑)
現在のガムの起源は中央アメリカの原住民、マヤ族にさかのぼる。
彼らは高さ15〜20メートルのサポジラの樹皮からとった樹液を固め、
これを噛む習慣があった。その後、原住民に伝わるこの習慣は、
15世紀末に始まるコロンブスの植民地開拓以降スペイン系移民に広がった。
チューインガムとして製品化したのはアメリカ人のトーマス・アダムズで、
1860年ごろサポジラの樹液を固めたものをチクルと称して発売した。
(日本大百科全書 小学館)
つまり、【chewing gum】と【Gummi】は語源が同根の関係にある。
これが答ではないでしょうか。
ゴム gum(英語),Gummi(ドイツ語)ということばは,弾性ゴムがアラビアゴムなどと
同様の植物 gum 質であると考えてラテン語でgummi elasticm と
呼んだことから出ているのでしょう。
はて? 〔gum〕は閉音節、〔Gummi〕は開音節ですね。
ということは、もともと開音節だった言葉の母音が脱落し、
現在の英語になったのですか
以上、月並みですが。ご指導ください。
ガム、グミ佐藤和美 (99/11/27 08:03)
ガムとグミの関係は?
吉野ヶ里さん、よく調べてますねぇ。
こっちの出番がなくなりそうです。(^^);
スペルを見てみましょう。
ガム gum(英語)
グミ Gummi(ドイツ語)
スペルが似てますね。
実はこの二つ、同語源の単語なんですね。
意味は両方とも「ゴム」です。
で、「ゴム」(gom)はオランダ語、
という複雑は関係になってます。
ちなみに、ラテン語は「gummi」です。
英語にはフランス語(「gomme」)経由で入りました。
アルファベットの語源ひろこ (99/11/30 00:10)
アルファベットの語源を知っていたら教えてください。Aは牛の頭。Bは棍棒。くらいしかわかりません。よろしくお願いします。
アルファベットの語源佐藤和美 (99/12/01 12:39)
ひろこさんwrote
>アルファベットの語源を知っていたら教えてください。
>Aは牛の頭。Bは棍棒。くらいしかわかりません。
平凡社世界大百科事典(ヘブライ語による)
α(アルファ) alef(牛)
β(ベータ) beth(家)
γ(ガンマ) gimmel(ラクダ)
δ(デルタ) deleth(ドア)
ベルリッツの世界言葉百科(アラム語による)
α(アルファ) aleph(牡牛)
β(ベータ) bet(家)
γ(ガンマ) gimel(正方形又はラクダ)
δ(デルタ) dalet(ドア)
アルファベット全ての語源がわかっているわけではないようです。
ざっと探したのですが、これくらいしか見つかりませんでした。
他にもどこかで見かけたような気がするのですが、思い出せません。
中東あたりの言葉は次のようになります。
セム語族
東セム語派
アッカド語
西セム語派
カナン語
ウガリット語
モアブ語
ヘブライ語
フェニキア語
アラム語
シリア語
アラビア語
エチオピア語
ヘブライ語とアラム語は近い言葉ですね。
セム語系の言葉くらいに考えた方がいいのかもしれないですね。
アルファベットの歴史UEJ (99/12/02 08:52)
お久しぶりです。UEJです。
アルファベットの起源は「Table of Phoenician Alphabet」(
拙ページ中の「アルファベットの歴史」(
ミレニアム佐藤和美 (99/12/08 12:34)
ミレニアム、最近よく聞く言葉です。
「千年紀」という訳語があるのに全然使われないですね。
やっぱ、カタカナ語のほうがかっこいい?
そういえば、いつのまにか「葡萄酒」より「ワイン」という人の方が多くなってしまったそうです。
1メートルは1000ミリメートル。
ミレニアムは1000年。
ミリメートルもミレニアムも1000の仲間ですね。
1000と言えばmuragin (99/12/08 18:51)
やっぱり「千葉」でしょう!?
千の葉っぱですから。かっこいいですね。
ミルフィーユっていう洋菓子がありますよね。
ミレニアムを辞書で調べているときに、「ミルフィーユ」
の項が目にとまりました。
へえ!面白い!!
意地悪な書き方ですが、意味をご存知ない方はぜひ、ご自分の
辞書を開いてお調べください。
では。
ミレニアムってビーバ (99/12/08 21:03)
お久しぶりです。
言葉とはあんまり関係ないのですが、ミレニアムってやっぱり2000年からなん
ですかね? センチュリーが2001年からで、ミレニアムが2000年からというのは、
どうも整合性がないような気がするのですが(でも、2度楽しめると思えばいい
かな?)
でも、2000年が世紀末というのも、なんか変な感じですね。やっぱり、2000年
からのほうが感覚に合ってますか。
ミルフィーユ佐藤和美 (99/12/09 12:46)
そういえば、ミルフィーユも1000のなかまでしたね。
私がミルフィーユの語源を知ったのは、
岩波新書の「ことばの道草」でした。
気軽に読めて楽しめる語源の本です。
この本は岩波新書にはさまってるしおりの「広辞苑によれば」を集めたものです。
ということは、広辞苑にミルフィーユの意味が載ってるかな?
ミレニアムって佐藤和美 (99/12/09 12:52)
私もミレニアムの定義って見たことないんですねぇ。
来年からってマスコミでさわいでるから、たぶんそうなんでしょうけど(^^);
「世紀」のほうは、
1世紀が1年から100年、
2世紀が101年から200年、
3世紀が201年から300年、
4世紀が301年から400年、
(途中略)
20世紀が1901年から2000年、
21世紀が2001年から2100年、
ってことで、理解できるんですが。
1メートルは100センチメートル。
センチュリーは100年。
これは100の仲間でした。
広辞苑ですmuragin (99/12/09 21:27)
へえ。佐藤さんさすがです。
広辞苑で、ミレニアムの項を調べてみたんですが、ミレニアムは
無くって、ミルフィーユがあったんです。
広辞苑第6版にはおそらく、「ミレニアム」の項できそうですね。
広辞苑の第4版と第5版の両方をひくという、相当に無駄の多い作業を
よくしますが、思いのほか、語義の見直し、見出し語の増減があることに
気づきます。わたしのような病気持ちの人間には、どうして変更を加えたのか
考え出すと、胸が躍るばかりです。
細かい語義の見直しの多さには、常に時代の標準たらんとする広辞苑編集スタッフの
意気込みが感じられますね。まあ、広辞苑一家に一冊あると便利ですね。
というか、辞書は一家に最低、5冊ぐらいあったほうがいいと思います。。。。
って、そんなの思うのわたしだけか・・・
で、「ミルフィーユ」の意味は、「千枚の葉」です。
かっこいい!
では。
millennium佐藤和美 (99/12/13 12:35)
「millennium」を辞典で調べてみました。
語源はラテン語のmille(千)+annus(年)。
「千年」(千年間)という意味になりますが、
「the」がついた「the millennium」は、
キリスト教の用語で「至福千年」になります。