2012年3月19日月曜日

日本の地理 - Wikipedia

日本の地理(にっぽんのちり)では、日本国の地理についての概略を記す。

日本は、アジア(ユーラシア大陸)の東方に位置する島国で、4つの大きな島とその他の島嶼からなる。4つの大きな島は北から北海道、本州、四国、九州と順に並んでいて、これを日本本土と言っている。いずれもとは付かない。

これらの島々の成り立ちについては日本列島および島弧を参照のこと。
なお日本の地理学ではこれら4つの大きな島を島という概念から除外して議論する慣習となっている。したがって、単に「日本で一番大きな島」と言った場合は本州でなく択捉島あるいは沖縄本島などを挙げるのが一般的である(世界的には本州が「日本で一番大きな島」である)。

日本は島国であるとともに国土の約73%を山地が占める山国でもある。そのため日本の河川は流路延長に比し川床勾配が急で一気に流れ下る。大陸を流れる川と比べたら滝のようなものである。しかも多雨地帯にある。したがって侵食力が強く山地では深いV字谷を、盆地や平野など山地からの出口には扇状地を発達させていることが多い。また河口付近には厚い堆積層からなる平野を形成している。中部地方から東北地方にかけては河岸段丘を発達させていることが多い。

世界的な地理学はヨーロッパ大陸やアメリカ大陸などを模式地として研究が進められてきた。そのため日本の実情と合わないこともある。たとえば台地もそのひとつである。日本で言う台地は扇状地や浅い海底が隆起したものであって洪積台地と分類されるものが大半を占めている。この詳細は台地を参照のこと。

日本周辺の海はひとつに繋がっているが、東側および南側が太平洋(ただし、日本ではほとんど用いないが、小笠原諸島以西の太平洋はフィリピン海と呼ぶのが世界的には普通である。)、北西側が日本海、西側が東シナ海、北東側がオホーツク海と呼ばれている。本州と四国の間の海は特に瀬戸内海と呼ばれており、多数の島々が点在する。海流について見てみると、日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れている。北からやってくる親潮(千島海流)と三陸沖から常磐沖でぶつかって好漁場をつくっている。一方、黒潮の分流である対馬海流が対馬海峡から日本海に流れ込んでいる。

日本の気候は、列島の中央を縦走する山岳地帯を境に太平洋に面している地域と日本海に面している地域とで大きく異なる。北海道と本州の高原地帯が亜寒帯、南方諸島の一部は熱帯、それ以外の地域は温帯に属しているが、南北で気温差が大きい。

冬は、冷たい北西季節風が強く、日本海側は雪が多い。一方の太平洋側は、晴天に恵まれて空気の乾いた状態が続く。 気温の変化は次第に北上していき、冬から春、春から夏へと移り変わる。 長雨の時期である梅雨の後、晴れが多く高温多湿の夏を迎える。8月後半の残暑と入れ替わりに、秋雨と台風の季節を迎える。

社会的な日本の区分や、生活に関する地域分類については、日本の地域を参照のこと。

[編集] 位置

アジア(ユーラシア大陸)の東方(欧米から見れば極東)にある4つの弧状列島(千島列島、日本列島、琉球列島、伊豆・小笠原諸島)から成り立っていて、太平洋の西部にある島国である。日本海を挟んでロシア、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、大韓民国(韓国)と隣り合っている。東シナ海を挟んでは中国大陸および台湾島と隣り合っている。また、南側で太平洋〈フィリピン海〉を隔てて米領北マリアナ諸島と隣り合っている。

日本の周辺は全て海であり、島国である。そのため他国と陸上において接していない。周辺は海であるが、樺太が日本本土から43キロメートル[1]の位置にあり、ロシアが日本から一番近い他国の領土である。[1]

2012年3月14日水曜日

 ヴィーテ・イタリア  ピエモンテツアー 2005

  

  ここまでやるか!?

 ピエモンテの食とワイン
 を極める旅!! No.2

   12月3日(土) 出発    12月11日(日) 帰国
  (7泊9日   最低催行人数 6名 )

  ミシュラン☆付きリストランテ&白トリュフディナー
  ワイン、お料理、宿泊、すべて込み

   ツインルーム(お二人一部屋)   ¥330.000
   シングルルーム(お一人一部屋) ¥360.000
   今なぜピエモンテなのか?

   イタリアワインの産地はかず限りなく存在すれど、なぜピエモンテに集中する
   旅行を僕が企画したのかを少しお話いたします。

   僕は、今までそれほど多くのワイナリーを訪問したことはありません。
    おそらく50もないでしょう。

   訪問した地方もイタリア全20州のうち、限られた州のみです。

   アオスタ州、リグーリア州、ロンバルディア州、エミリア・ロマーニャ州、マルケ州
   モリーゼ州 ・・・・・改めて数えてみると意外にワイナリー訪問をしていない州が
   多いのです(^^;)

   また訪問した州においても行ったワイナリーの数は決して多いとはいえないで
   しょうし、本来ならもっと足繁く通うべきですし、通いたいと思っています。

   やはりイタリアワインを知り、深め、更に楽しんでいくためには現地のワイナリー
   を訪れ、畑を見て回り、そしてワイン作りに携わる人と言葉を交わすことが大切
   ですし、そうしない限り表面的� �イタリアワインを皆さんにご紹介することになって
   しまいます。

   ただ、ワインの数と同様、ワイナリーの数も星の数ほどあるイタリアですから全部を
   観て周ることは不可能ですし、自分自身で「ここ!」と決めたところを深めていくこと
   はとても重要なことですし、地方文化の坩堝としてのイタリアワインを知る上で不可欠
   なことです。

   ならば、どの地方を深めるか?

   そこで登場するのがピエモンテ地方です。

   僕が過去、この地を訪問したのはたったの3回だけです。その中で視察した
   ワイナリーや出合った人たちの姿を見ていて、ワインと日常生活の密接なつながり
   や強い愛情、また歴史や家族との絆、あるいは土着性の個性� �強さを、そして
   人間的な魅力・・・すべてを感じて、自分自身の個性の相性と照らし合わせて
   選んだのがピエモンテ地方です。

2012年3月13日火曜日

南太平洋の地震のニュースが日本から?? - フィジー留学ブログ なるほど!フィジー現地情報 - Yahoo!ブログ

フィジーに滞在中のお嬢さんの日本にいるお父様から
「南太平洋で地震があったとニュースで見たが大丈夫?」とメールが。

フィジーでは全然揺れもないし、ニュースになっていませんが。。
??

ネットで調べたら、昨日(1月4日)ソロモン諸島で地震があったようです。
ソロモン諸島では、被害や避難勧告、津波警報はでていません。

ソロモン諸島とフィジーは飛行機で4時間20分の距離にあり、ずいぶん離れています。

日本から飛行機で4時間20分くらい、というとどこでしょうか?

たまに、南太平洋のどこかで地震が起きた、
と海外からお問い合わせメールをいただくことがあり、
そのメールからはじめてどこかで地震があったことに気づきますが、
フィジーは地震の多い地帯とは離れています。

2012年3月9日金曜日

カリフォルニアワイン王:これが世界のトップ50レストラン (S.Pellegrino World’s 50 Best Restaurants 2010)! 100位以内にはベイエリアからは3店がランキング!

カリフォルニアワイン王:これが世界のトップ50レストラン (S.Pellegrino World's 50 Best Restaurants 2010)! 100位以内にはベイエリアからは3店がランキング!

S.Pellegrino World's 50 Best Restaurants 2010が発表されまして
北カリフォルニアのサンフランシスコ・ベイエリア近辺からは3店が100以内に入りました!!!

もちろんひとつはフレンチランドリー。
ただしフレンチランドリーはこの S.Pellegrino World's 50 Best Restaurants で
徐々にランキングが落ちてきているのが気になるところ。

2003年、2004年の連続1位から、2005年は3位、2006年、2007年は4位、
2008年5位、2009年12位。そして2010年はなんと32位。

2012年3月5日月曜日

日・中南米交流史概観

日・中南米交流史概観

日・中南米交流史概観

近世の関係

1.コロンブスとジパンゴ

 日本とラテンアメリカとは意外に浅からぬ縁で結ばれている。約500年前のコロンブスによる新大陸発見も、実はシパンゴ(またはジパンゴ、「日本」の中国語音に由来するといわれる)の黄金への憧れが発端の一つになっていた。コロンブスは、早くからシパンゴやキタイ(中国)に心を惹かれており、特にマルコ・ポーロの「東方見聞録」に「金で屋根を葺いた宮殿に王の住む国」として紹介された日本には強い関心を持っていた。コロンブスは、スペインのイサベラ女王の援助の下、アジアへの西廻り航路発見の旅に出るが、1492年、バハマ諸島に到達した時、航行距離から、日本が同諸島の近くにあると信じて探索に躍起となり、エスパニョーラ島で住民が黄金の装身具をつけていること、また、シバオという金山があること� �聞いて、これがシパンゴに訛ったものに違いないと考え、ついに日本を発見したと喜んだ。そして意気揚々帰国し、スペイン宮廷に対し「シパンゴの黄金」とともに東方世界への西廻り航路開拓の夢を果たしたことを報告するのである。彼の航海誌にもシパンゴの名がしばしば現れ、彼がいかにシパンゴの発見にすべてを賭けて一喜一憂したかがありありと窺われる。

2.スペインの東方政策と日本人

 コロンブスの新大陸発見に続いて、スペインは直ちに征服事業を開始、1521年メキシコを占領すると、そこから西廻りでアジアに進出する政策に着手した。こうして、日本とラテンアメリカとの最初の接触が生ずる。  すなわち、アジアの香料を求めて次々とメキシコから遠征艦隊を派遣、この中には1542年のビリャロボス艦隊のように日本に関する情報の収集を特命されたものもある。1564年遂にレガスピー艦隊がルソン(フィリピン)に植民地を建設、太平洋の逆横断にも初めて成功し、以降ガレオン船によるマニラ・アカプルコ間の貿易航路が開かれることになる。1578年にイギリスの海賊がメキシコ沿岸で拿捕したガレオン船にも、クリストファー、コスモスという2人の日本人が乗っていて、その後この海賊船がブラジルを襲った時も同行していたとの記録がある。ほぼ同時期の1596年の日付でアルゼンチンのコルドバ市に残っている公正証書には、フランシスコ・ハポンという日本人奴隷が、ポルトガル人によってこの地で売り渡されたと記されて� �る。

3.長崎26聖人とメキシコ

 昭和40年、長崎の26聖人記念堂が竣工した際、その献堂式に500人の巡礼がメキシコから参加して注目をあびた。これは、1596年土佐の浦戸に漂着したスペインのガレオン船サン・フェリペ号の取調べから豊臣秀吉がスペインの領土的野心を疑い、これに端を発した大弾圧によりいわゆる26聖人の処刑が行なわれた際、この中の一人がフェリペ・デ・ヘスス・デ・ラス・カサスという名のメキシコ人であったことが由縁になっている。この史実はメキシコではよく知られ、現在もクエルナバカにある寺院の礼拝堂の左右の壁全体に壮大な受難の絵が残っており、「日本」、「皇帝」、「太閤様」などのラテン語で書かれた文字が読み取れる。

4.徳川家康の外交政策とノビスパニア

2012年3月4日日曜日

タイ ビジネスコラム (タイビジネス情報 ビザ 労働許可 会社設立 会計処理)

タイ ビジネスコラム (タイビジネス情報 ビザ 労働許可 会社設立 会計処理)

タイで働く日本人が会社から突然解雇を通告された場合の対処法です。

会社から解雇通告を受けたからにはいつまでも在籍し続けられないので、気分が悪いにしても退職は受け入れるからには労働法で守られている正統な権利を主張(要は解雇保証金をもらう)するための方法です。

正当な権利とは

会社は従業員に対して解雇通告をする際は、労働法により事前通告が必要とされ、事前通告期間は給料日2回分(通告してから給料日を2回経なければならない:30日~60日)です。

さらに解雇保証金として以下の金額を支給しなければなりません。

2012年3月2日金曜日

誰がリアルト橋を建てた?

Poe "The Assignation" Japanese

Poe "The Assignation" Japanese

vWFNgcQeLXg