2012年5月12日土曜日

Gofield.com アウトドアフィールド情報サイト:トレッキングレポート:2001年03月のバックナンバー一覧


« 2001年02月|トレッキングレポート:トップページ|2001年04月 »

鎌倉 子どもたちと歩く春の谷戸

Mar.27, 2001 広町の森

鎌倉西部、広町の森。30年近く前から開発計画があったが、保全を求める市民の声で、今まで残ってきた約45ヘクタールの森だ。3月下旬、この広町で NPO「図書館とともだち・鎌倉」が「広町の春を歩こう」と題して自然観察会を開催することになった。子どもたちが自然とふれあうお手伝いができればと、参加を申し込む。イベント当日、森の入り口には、小学生とその保護者、約50人が集まった。地元のナチュラリスト、岩田功さんが、道と自然の案内人だ。

左手に見える広い谷戸へ。御所ガ谷(ごしょがやと)と呼ばれ、入り口付近に源頼朝側近の御所五郎丸の館があったとされるところだ。3年ほど前まで田んぼの耕作が行われていたが、今は休耕田となっている。まずは土水路を観察。ゲンジホタルやサワガニ、県の絶滅危惧種、ホトケドジョウもいるそうだ。「ここから海に注ぐきれいな水は、相模湾の保全にも役立っています」と岩田さん。また、土手には外国から入ってきたセイヨウタンポポよりも、在来で花のガクが反らないカントウタンポポが多くみられる。

道を途中で右に曲がると、小さな池に出る。子どもたちが指差す方向を見ると、ひも状のヒキガエルの卵塊が。そういえば昔、近くの田んぼで、泥んこになってオタマジャクシをとったっけ。池のほとりからは急な山道が始まり、ロープを便りに登っていく。山の中腹で、岩が垂直に切り立つ場所に出た。詳しい調査はまだなされていないが、昔、「かまくら石」が切り出された石切り場と伝わるところだ。『鎌倉市遺跡分布図』によると広町の森一帯は「竹ヶ谷城跡」に位置し、中世の遺構も残されているという。

しばらく登った後、なだらかな尾根道に出た。山中の分岐には、地元の人がつくった手書きの地図が立っている。しかし山中の道は曲がりくねっていて迷いやすい。また草が茂る夏にはマムシも多い。歩くなら、秋から春にかけて、道に詳しい人と行った方が無難だ。道の脇に、土が盛り上がった場所がある。モグラが土を掘った跡のようだ。モグラは、付近のフクロウなどのエサとなっているという。

伝説のサクラに会うために、右折し細い道を行く。ぽっかり開いた空間の奥に、10本以上の幹をくねらす巨樹が姿を見せた。満開の白い花が、空を明るく染めている。オオシマザクラという種類で、地元では〝稚児桜〟とも呼ばれ、次のような言い伝えがある。昔、五つの頭をもつ龍が、津村の長者の子ども十六人を飲み込んだ。後に丘の上に咲いたサクラを、人々は子どもの塚になぞらえ〝稚児桜〟と名づけたという。ゴツゴツした幹から、広町の自然の息吹が伝わってきた。道を戻り、再び尾根道を西へ進む。

「トトロのトンネルだ!」子どもたちが声をあげる。見ると、背の高いアズマネザサが道の両側に茂っている。地元の人の話によると、薪や炭に木を利用するために山の手入れをしていたころは、今ほどササやぶは多くなかったそうだ。当地では、ササやぶに好んで巣を作るウグイスの声をよく聞く。山の手入れが減り、ウグイスが好む環境が増えてきたようだ。ここで分岐を右手に曲がり、北へと下れば、やがて出発地点近くの広場に戻ることができる。

森をほぼ一周して出発地点に戻り、解散。手を振る子どもたちの目は、いきいきと光っていた。広町の森は、一部を除き事業者の土地だが、現在、都市林公園としての保全の方向性が検討されている。自然形態・森林形態ともに「神奈川県環境影響評価書」では最高のA1ランクに位置づけられ、「鎌倉市緑の基本計画」でも、市街化区域内の三大緑地として保全を図るべき場所にあげられているところだ。生きものあふれる自然を子どもたちに手渡すために、一人一人ができる範囲で、汗や、お金や、知恵を出し合っていきたいものだ。

※2002年10月、事業者は広町緑地の開発を断念すると表明。市が買い取り保全することで合意した。

-DATA-

場所:
神奈川県鎌倉市
交通:
JR大船駅(湘南モノレール約15分)→西鎌倉駅(徒歩15分)→バス停白山橋そばの飲食店ガスト脇の道を左(東)へ→五郎丸橋を渡り道なりに約10分で広町の森入り口へ
コース:
全て徒歩):広町の森入り口(15分)→右折(5分)→湿地帯より登り(15分)→石切り場(15分)→尾根(15分)→分岐を右へ(10分)→サクラ巨木(10分)→尾根(15分)→ササヤブ右折(20分)→広町の森入り口
駐車場:
なし
トイレ:
森の中には無い。森入口付近の鎌倉市役所腰越支所にあり
参考文献:
井上六郎『時のながれ 津村のながれ』1991
鎌倉市『鎌倉市緑の基本計画』1996
鎌倉市教育委員会『鎌倉市遺跡分布図』
その他:
広町の道は、足場が悪い上、分かりにくい。できれば地元の市民団体のイベントに参加を

歴史と文学の里の山「天覧山」

Mar.24, 2001 手軽に楽しめる奥武蔵低山トレック

奥武蔵の清流沿いで梅花が開き、甘い芳香を南風にのせている。自宅から仕事場まで片道約3キロを自転車通勤しているのだが、朝な夕な芽吹き直前の樹木や草や土や川面を渡る風さえもが、ネクタイ姿の私を盛んにフィールドへと誘うので、ともするとそのままどこまでもペダルを漕ぎ続けたい衝動に駆られてしまって本当に困る。そこで解消を図ろうと、里山トレッキングに家を出た。向かうのは、緑と清流のまちの飯能市のシンボル「天覧山」である。

飯能市街地の北西に位置する天覧山は標高わずか195メートルの低山だ。山というよりはどちらかというと小高い丘と形容したほうが適切かも知れない。この山にハードな山登りの靴は不要、スニーカーで十分。同山は手軽に楽しめる市民の山。だから、夏の早朝、近所のお年寄りたちが頂上から何人も下りてくるなんていう光景にも出くわす。さて、今回のトレッキングの起点に設定したのは飯能河原。入間川が大きく蛇行し、そこに砂利が堆積して形成されたのが飯能河原で、浅い流れと広い河原が特徴。夏にはクヌギやコナラなどの河畔林が緑陰をつくり、小さな子どもも安心して水遊びができるのと、飯能駅を下車して徒歩約15分という立地条件の良さから、シーズンになると涼を求めて大勢の家族連れが来訪する飯能を代表する� �楽地だ。西武飯能駅を下車し北口駅前広場を左に折れ、稲荷消防分署横を通過、全国でも珍しい子ども専用の市立図書館(ログハウス風)を右手に見ると、飯能河原は目前。歩行者専用橋の「割岩橋」を渡り切り、袂左側の坂道を下れば、流れの辺りだ。

川風を受けながら河原を渡り、さらに名栗村へ通じる県道飯能名栗線を横断すると、飯能市の文化活動の拠点施設ともいうべき、市立郷土館と市民会館の施設が右手に現れる。郷土館は飯能の埋蔵文化財包蔵地の所在を示した立体模型や縄文から近世までの遺物が展示されているので、興味ある人は立ち寄ってみるといい。正面に明治維新の「飯能戦争」の舞台となった能仁寺の山門。明治元年5月。上野の山に立てこもっていた幕府方の彰義隊の一部、振武軍は江戸を追われ、飯能まで逃走。そして能仁寺を本陣として官軍を迎え撃ったが、本陣の同寺は圧倒的な兵力を誇る官軍の砲弾を浴びて飯能のまちとともに焼け落ちた。参謀の渋沢平九郎は敗走、飯能から故郷の熊谷へ通じる峠を下ったが、官軍の兵士に見つかり、峠沿いの流れ の辺で腹を切り、22歳の生涯を閉じた・・・これが飯能戦争。焼失した本堂は昭和11年に再建され、現在に至る。

山門をくぐり本堂に向かって歩く。本堂手前を右に折れ、しばらく境内を進み、左折して登り口。同寺の参道も兼ねているのでコンクリート舗装されているが、スギやヒノキの木立と広葉樹の混交林が両側から迫り、そして頭上をも覆っているので、さながら緑のトンネルのよう。一年を通してトレッキングが楽しめる天覧山。夏期、山頂から下り、この辺りまで来ると樹間を吹き抜ける緑の涼風で、たちどころに汗もひいてしまう。ツツジやサクラなどを愛でながら、中腹の広場にたどり着く。整備が行き届いた広場には浄化槽完備の公衆トイレ、東屋やベンチが設けられ、休祭日にはいろとりどりのデイパックを背負ったハイカーたちが休憩する。「これからのバックパッキング」(ジョンハート著、日本語版監修・芦沢一洋)の中� ��落ち着いた色のパックを選び、自然に溶け込むことを提唱する「パックの色にもインパクト効果を配慮したい」という趣旨の記述がある。異論もあると思うが、全面的に支持したい。さて、広場上段でルートは直進と右折とに分岐する。右を選択すると、神久山(168メートル)から太郎坊(200メートル)を経て、西武秩父線の高麗駅方向、あるいは天覧山の後背に位置する多峯主山(271メートル)へと尾根づたいに向かう。ここは直進して、山頂をめざそう。

再び登山道は二手に分かれるが、今回は岩場を楽しむ左ルートをとることにする。やがて、右手側の切り立った岸壁に露座の石仏が出現するが、これが元禄年間、将軍綱吉の生母桂昌院が奉納したといわれる十六羅漢。鏡岩と呼ばれる岩場を抜け、一気に登り詰めれば、すぐに山頂だ。開けた展望台からの眺望は良く、飯能市街地、富士山、丹沢も遠望できる。手軽に登れる山として首都圏の中高年ハイカーたちに人気の高い同山はまた、飯能市民の散策の場でもある。さらに、時期になると、自然保護に関心の高いバードウォッチャーたちがオオタカやサシバ、ハチクマなどの確認にこの展望台を訪れる。

現在の呼称は天覧山だが、羅漢山(らかんざん)、古くは愛宕山(あたごやま)とも呼ばれていた。明治16年の明治天皇登頂で今の呼び名になったが、羅漢山の名称は、飯能を舞台に書かれた三島由紀夫の長編「美しい星」(昭和37年)の「四角いモダンな公会堂の純白の建物は、すぐうしろの羅漢山のくろぐろとした夜の塊りから浮き出し・・・・」の文中にも現れる。現在、公会堂はなく、跡地には大型の木製遊具が設置された中央公園が整備され、子どもたちの歓声が響いている。同著をひもとき探索したのなら、天覧山トレッキングもまたひと味違ったものになるかも知れない。

-DATA-

2012年5月10日木曜日

Marriott Gateway Niagara Falls Hotel


ナイアガラの滝は、すべての日本人観光客のために素晴らしい場所です。彼らは言語で非常に熟練したではないかもしれませんがナイアガラフォールズのビジネスは、常にお客様のために準備ができています。あなたは北アメリカのロマンスの首都を訪問したときにこれらの3つのことを覚えています。

2012年5月8日火曜日

ナイアガラの滝からニューヨーク州オルバニーまでの行き方 - Q&A詳細 - 旅行のクチコミサイト フォートラベル


回答日:2008-09-18

この回答は1人の人に役立ちました

ポパイさん、こんにちは。

●鉄道

でバッファローからアルバニーまで入力してみると、

Buffalo-Depew, NY(BUF) ⇒Albany-Rensselaer, NY(ALB)
4:50 am 9:45 am 合計4h 55m  43ドル
  7:25 am       12:50 pm      5h 25m 43ドル
  9:35 am       3:40 pm       6h 5m  61ドル
  1:25 pm       6:50 pm       5h 25m 43ドル
こんな感じですね。

2012年5月7日月曜日

Amazon.co.jp: ナイアガラの滝 歴史・地理


ganさんが遡行(ゆく)北海道の沢登り 岩村 和彦 (単行本 - 2006/7)

13時間 以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2012/5/8 火曜日 までにお届けします。

2012年5月5日土曜日

ナイアガラ・フォールズ水族館, ナイアガラフォールズ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル




トップクラスの動物園は何ですか

キャビンフィーバーショー
ラテンアメリカタワーはどこに位置しています
p

c
l
a
s
s="what_4t">旅行のクチコミサイト フォートラベルとは?
フォートラベルは旅行者が「日常から旅行に出て、帰る」まですべてをサポートするサービス提供を目指しています。

掲載のクチコミ情報・旅行記・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。

2012年5月3日木曜日

リビングストン2


〜リビングストン2〜

「トレビア〜ンマドモアゼ〜ル」

「キャ〜ッハッハ!」

「ジュッデームアンドゥトァモンブラ〜ン!」

「ウフフフッ!」

「えーっと・・・。シェ〜!!」

「アッハッハハハ!!」

 このようにおフランス帰りのイヤミの真似が会話に出てきていることからもわかると思うが、オレは国境からフランス人の旅行者と一緒にジープに乗せられリビングストンに向かっていた。男女2人ずつ、計4人で構成されているフランス人のグループに混ざるハメになった一人の日本人成人男子のみにくいアヒルの子状態の居心地の悪さは想像に難くないと思うが、意外にも男女で旅行に来ている割には彼らはとても親切で、オレもすんなりと会話に加わることができた。
 よかったよかった。仲間に入れずに、「いいのさ、オレは成長したらキレイな白鳥になるんだ!」と耐えていても

成長したら本当にただのみにくいアヒルだったということが判明するだけの結果に終わりそうだったため、こ� ��してヒナの段階で少しでもみんなと仲間になれてうれしい。
 しかし彼らフランス人の男2人女2人という組み合わせがよくわからない。もしかしたら、男のうちの1人がどちらかの女に告白したら、
「グループ交際からはじめましょう」今はやりの返答をされたのかもしれない。それにしても、デートの場所がディズニーランドでも浜名湖ゆうえんちパルパルでも無くザンビアだというのがまた不可解である。

 風を浴びながら疾走する、今までのアフリカ史上最高の乗り物であるジープは、国境からほんの数十分ほどで宿に到着した。
 リビングストンの町は、かの有名なイギリスの探検家・リビングストンにちなんで名づけられたということだ。ちなみにビクトリアの滝も、19世紀にリビングストンが発見し、当時の英国女王ビクトリアの名をつけたらしい。実にスケールがでかい話だ。
 だが、探検家ならわが日本にも

2012年5月2日水曜日

牛鬼滝|日本の竜蛇譚:近畿|龍学 -dragonology-


場所:三重県多気郡大台町
収録されているシリーズ:
『日本伝説大系9』(みずうみ書房):「牛鬼滝」
『日本の伝説39 紀州の伝説』(角川書店):「三尾川の牛鬼淵」
タグ:牛鬼


伝説の場所
ロード:Googleマップ

紀州も牛鬼伝説の多いところである。というよりも『まんが日本昔ばなし』の「こわい話」で有名な牛鬼淵の話が三重のものなので、一般的には牛鬼の本場と思われている土地かもしれない。紀州でもやはり殆どの牛鬼譚は水怪としてのそれである。明らかに一定の不気味さを持つ滝淵にはヌシとして牛鬼がいるのだ、という了解だったのだろう。